
こんな疑問にお答えします。
本記事で分かること
ふき取り化粧水5つの製品レビュー
この記事を書いている私はこれまでに、スキンケア商品を10個ほどレビューした経験があります。
ちなみにすべて、当ブログで紹介したものになります。
また、当ブログに広告やアフィリエイトリンクは一切ありません。(2020年4月29日時点)
勝手に自分で検索して、買ってください(笑)
さて今回は、700円以下のふきとり化粧水に絞ってレビューしていきます。
この記事を見れば、ふきとり化粧水とは何なのかを知ることができます。
ふきとり化粧水とは?
ふきとり化粧水と一概にいっても、使い方がさまざまあります。
まぁ、基本的な使用用途としては、
洗顔もしくは、クレンジング + 保湿 = ふき取り化粧水
という感じです。
では、ひとつひとつ評価していきます。

エフエムジー&ミッション ふき取り化粧水
ネット注文のみ、受け付けているようです。
洗顔前に、コットンにたっぷりつけて使います。
エタノールの刺激を少し感じましたが、そこまで気になりません。むしろ、ちょうどいいさっぱり感でした。
本製品を使用後、いつも通り洗顔して化粧水をつけましたが、
保湿力が増しました。
洗顔後と、化粧水をつけた時に、いつもとは明らかに違う、肌の潤いを感じました。
本製品を、洗顔する前に使ったおかげだと確信しています。
さらに、コスパが抜群です。
250mlで350円です。(上の写真)
めちゃめちゃコスパ良くないですか。
350円で2~3か月は持つな。最高。
続きまして、

ちふれ ふき取り化粧水
こちらは、主に3つの使い方があります。
ひとつひとつ、解説しますね。
まず1つ目は、【ペーパータイプのクレンジングの後に使う】、です。
ペーパータイプのクレンジングって、汚れを落としきれないと感じる時、ありますよね。
そういったときに、”ダブルクレンジング”、みたいな感じで使うのが1つです。
2つ目に、【朝の洗顔がわり】、です。
みずみずしいのに、程よい保湿力もあるので、まさに、
洗顔と、保湿のハイブリッドです。
朝が忙しい方には、めちゃめちゃおすすめです。
さて、ここまで2つの使用法は、ちふれが推奨しているものです。
続いて3つ目は、私が独自に考えた使用用途になりますが、
【日焼け止めクリームを落としたいときに使う】、です。
例えば、いつもメイクはせず、日焼け止めクリームだけ塗っている方には、このような悩みがあると思います。
「日焼け止めを落とすだけでクレンジング使うと、肌荒れる時があるんだよな。」
これを解決してくれるのが、本製品です。
そこまでクレンジング力はないけど、洗顔&皮脂おとし、ができる。つまりは、
”日焼け止めクリーム落とし” って商品名でもいんじゃね?なんて思いました。
150mlで550円と、前の商品よりは高いですが、十分なコスパでしょう。
続いては、、

資生堂オイデルミン(除去化粧水)
200mlで550円という安さ。
香りはあま~い感じです。
さっぱりしましたが、保湿力はいまいちでした。
さらっと顔の汚れを落としたいときには、いいかもです。
参考までに、製品の注意書きをそのまま載せます。
続きまして、

ズボラボ 拭くだけ化粧水シート
ちなみに、あなたは朝の洗顔ってしていますか?
もちろん個人差あると思いますが、朝の洗顔はしないほうがいいという説もあります。
タレントのはるな愛さんは朝の洗顔せず、コットンに化粧水を含ませて軽く拭くだけ、だそうです。
まぁ、何がいいたいかというと、朝の洗顔はそこまでキッチリやらないほうが逆に良いのではないか、と思うわけです。
本製品は3秒で洗顔が終わるし、タオルで顔を拭く手間や、化粧水をつける手間も省けます。
低刺激ですし、軽い洗顔&保湿を同時にできるんです。
朝の洗顔がだるいって方にはおすすめです。
このズボラボの商品群、本製品以外にも興味深いものが多いので、今後紹介していくつもりです。
続きまして、

クリスチャンモード ふきとり化粧水
保湿力はいまいち。さっぱりはするけど、洗顔力もいまいちって感じです。
軽く顔の汚れを落としたいな、ってときにはいいですね。
それこそ、朝の洗顔にはぴったりです。ただ、そのあと化粧水&乳液はつけたほうがいいと思います。
ちなみに、超敏感肌でも全然使えます。
質は決して良くはないけど、使い勝手はいい商品だと感じました。
以上です!すべてAmazonで購入できるので、気になった製品はチェックしてみてくださいね。
最後まで見てくれてありがとうございました。